西方浄土
19年の神奈川県美術展、工芸部門の入選した作品が写真の作品です。ガラスの特徴を生かしてイメージに合う作品をステンドグラスでも作れる一例と思います。八角形の台は、木製ですが、8面にはめ込んだガラスにはお経(日蓮宗のお寺さん
フクロウさん
大分長く飾っていたお雛様の作品を片付けて部屋の隅に置いてあったフクロウさんを飾りました。以前、友人がフクロウさんを飾ると福が来るよ・・・と。その時に作った作品です。これを見た友人は、作った人に似ている・・と言っていました
花園パネル・鉛線組み立て
パネルのコパーテープ組み立てが終わりました。表・裏面ともハンダ付けをして仕上げを行いました。もちろんハンダ部分は、ブラックパティーナで黒く染めて落ち着いた感じにしました。今日は、朝から花園を取り囲むボーダーの制作になりま
最後のピース
花園パネルも最後のガラスカットになり、今日、最後のピースをカット、グラインダーで大きさを調整して図面の通り収まりました。378ピース目の最後のピースです。やったー・・・これで難しかったガラスのカットが終わりました。後は、
アロマランプ
アロマランプを作ってみました。アロマオイルをロウソクの火で温めるのは、心配なことがあります。ランプのほのかな熱をお皿に受けてお皿の中にあるアロマオイルが少しずつ揮発して工房内にミントの香りがしてきます。オイルは、ラベンダ
花園パネル・もう少し
ようやく3分の2程まで組み立てが出来ました。完成すれば500×380mmですが、花びらの小さなガラスは、5×4mmぐらいの小さいものもあって苦労しています。注意をしないと少しずつ大きめになってした図面とずれてきます。ガラ
花園パネル・製作中
2月末に考えがまとまって、原図が完成、3月から少しずつガラスのカットを始めました。花園の様に出来るだけ色とりどりのガラスを使って賑やかな花が出来るようにしたいと考えています。木枠の左隅からカットしたガラスをグラインダーで
ガラスに線を書き込む
ステンドグラスの作品作りは、いろいろな方法があります。ステンドグラスで使う色ガラスは、ほとんどアメリカや、フランス、ドイツなどからの輸入ガラスです。すでに色が入っていて、作品の色に合わせてガラスを選びます。時には、写真に
少女とサル
自分の大好きな1枚の絵・・・部屋の窓に飾れたらどんなに素敵でしょう。このような希望で制作しましたステンドグラスです。ガラス板で制作するのでガラスを切れない曲線をどの様にカットするか、絵には無いカット線を加える時、絵の構図
お雛様
ハーブガーデンのクラフト工房主催の手作りお雛様コンテストに出品する作品がようやく完成しました。フュージングとサンドブラストを使って作りました。可愛いお雛様が出来たでしょうか・・・。